らんちゅうの身体に白い点々が付き始めたら、白点病の可能性があります。
金魚の病気としてはメジャーなもので、感染力が強いので恐ろしい病気です。
ここではらんちゅうの白点病の治療法や原因についてご紹介します。
らんちゅうの白点病
らんちゅうの白点病はその名の通りらんちゅうの身体に白い点々が現れます。
初期症状としては金魚が痒みを感じるようで、水槽や水草に体をこすり付けるという行動をとるようになります。
それから徐々に体に白い点々が現れるようです。
症状が進行すると白点が身体全体に広がり始め、エラに白点が現れると金魚は呼吸困難を起こしてしまうようです。
こうなると金魚は衰弱し、食欲もなくなり水面や水底に静止したまま動かなくなります。
さらに、エロモナスなどの二次感染を起こし、最悪亡くなってしまうこともあるようです。
白点病の原因
白点病の原因はイクチオフチリウスと呼ばれるせん毛虫が寄生することによって発症する病気です。
新しくお迎えした金魚をすぐに水槽にいれてしまうと、その金魚が持っていたせん毛虫が他の金魚に感染してしまう、ということがよくあるようなので、新しくお迎えする金魚はしばらくの間別の水槽で飼育し、様子を見てから他の金魚たちと合流させるようにしましょう。
また、温度の変化が激しい季節に白点病が多く見られるようなので、春や秋などの温度変化の激しい季節には掃除や水換えをしっかりと行い、水質をきれいに保つと白点病の予防につながるようです。
白点病の治療
白点病の原因のせん毛虫は、水温が25度以上になると増殖しなくなる、という特性があるようです。
軽症の場合は水温を25度以上に上げ、0.5%濃度の塩水浴を行うといいようです。
症状が進んでいる場合は薬浴を並行して行う必要があるようです。
餌は金魚の活動性が悪いときは絶食させますが、金魚に活動性がある場合は少量の餌を与えた方が回復が早くなるようです。
水槽の中にはせん毛虫が繁殖してしまっているので、水換えを行うようにしましょう。
治療に使用する薬は?
白点病に効果のある薬は、メチレンブルー、グリーンFリキッド、アグテン、ヒコサンZなどを使用するといいようです。
まとめ
らんちゅうの白点病は、初期の段階で気づけば治療も楽にできる病気です。
進行も早い病気ですので、日々の観察はとても重要です。
白点病にならないためにもらんちゅうの観察をしっかり行い、水質管理もしっかりとするようにしましょう。