らんちゅうなどの金魚類を水槽で飼育する場合、どんなに飼育が上手くいっていても水槽の水は臭います。
また、初めて飼育するのに準備した水が、数日ぐらいで濁ってしまうこともある様です。
そんな時、らんちゅうをすでに購入し、その水槽に放してしまっていたら本当に困ってしまいます。
らんちゅうには、餌をやらなければならないし、餌を食べればフンもします。
それらの影響で、ますます水が汚れます。
では、なぜ、水が臭ったり、濁ったりするのでしょう。
らんちゅうを飼育出来る「水槽内の環境作り」
実は、らんちゅうにとって最適な環境の水には、バクテリアが棲んでいる様です。
そして、そのバクテリアのお陰で、水は濁らず、きれいなままの状態を保つことが出来る(水換えの間隔が開く)ということです。
ですから、飼い主がらんちゅうを飼育するに当たって、どれだけきれいで住み良さそうな環境を整えても、水換えの回数を最小限に抑えられる「水槽内の環境」を整える必要があるのです。
らんちゅうを水槽内で飼育できる環境の水に整えることを「水槽を立ち上げる」または、「立ち上げ」というそうです。
水槽の水が臭う原因
水槽の水が臭う原因として、次の様なことが考えられそうです。
- らんちゅうの臭い
- 水槽の底に敷いた土
- カビの臭い
- モや水草などの草の臭い
- 何かが腐っている様な臭い
- その他の臭い
・・・など
らんちゅうを飼育するのに適した環境が整った水槽では、どこか懐かしい「畑の土の臭い」がするということです。
これは、水槽内の環境を整えるバクテリアのバランスが適当である証拠であり、個体にとっても最良の環境であることを示しているそうです。
水槽の水が白く濁る原因
「水槽を立ち上げる」こととは別に、今まできれいだった水槽の水が濁ってくる場合がある様です。
その場合は、他に原因があります。
- 水換えの時に、水を半分以上換えてしまった
- ろ過フィルターのろ過繊維をきれいに洗い過ぎた
- バクテリアが棲む環境が悪くなった
- 水の温度が高くなるとバクテリアの活動が活発になり、バクテリアの酸素が不足した
・・・など
まとめ
「水槽の水が臭う」では、
- カビの臭い
- 腐敗した臭い
- 経験のない臭い
に注意を払わなければならない様です。
その対策としては、まず、その原因を取り去り、
- 活性炭
- 除菌灯
- 消臭スプレー
などを使うのが良い様です。
「水槽の水が濁る」では、「水槽を立ち上げる(立ち上げ)」はともかく、
- 水換えをせず、ろ過フィルターを動かし続ける
- カルキを抜いた安全な水3分の1ほど水換えをする
が有力の様です。
また、ペットショップには、バクテリアの繁殖が早まる「バクテリアの元」というものがあるらしく、それを使うことで通常よりも早く水槽内の環境を整えることが出来るということです。
「らんちゅうを飼う=水の質を安定させる」ということの様でした。
らんちゅうの飼育水が、いかに大切かということが分かりました。