らんちゅうをオスとメスで飼育していると、たいていの場合、メスは産卵します。

ですが、せっかく産んだ卵を、親は食べてしまうことがある様です。

それには、どんな理由があるのでしょう。

調べてみました。

らんちゅう 卵 食べる 対策

らんちゅうが卵を食べる理由

らんちゅうが、自分の産んだ卵を食べてしまう理由として考えられることを挙げてみましょう。

  • 産卵後は神経質になる
  • 餌と間違える
  • 習性
  • 産みの親といえども、卵は餌

・・・など

「なぜ」や「どうして」を追求しても、明確な回答は得られませんでした。

どこを探しても、「そういうものだから」など、あいまいな回答が多い様です。

らんちゅうは、卵をオスとメスで交代で世話をする種類の魚ではない様です。

スポンサードリンク

らんちゅうが卵を食べない様にする対策

メスの産卵の時期(タイミング)に間に合えば、産卵用の水槽で産卵をさせます。

産卵用の水槽には、「産卵巣」というものを入れる様ですが、業者などの間では、「シュロ」を束ねたものを「産卵巣」にすることが多い様です。

一般では、水草を入れることで代用出来ます。

産卵後は、出来るだけ早く、親と卵を分けなければいけません。

親の個体を、驚かせない様にして元の水槽に戻します。

メスは追尾によりケガをしている場合があり、または、産卵で疲れている場合があるので、メスだけを回復水槽に入れて、元気を取り戻したら元の水槽に戻すのが良い様です。

実は、品種改良で出現した種類や若い個体は、産卵が下手とされていて、ケガをしやすいといわれています。

十分に注意しましょう。

まとめ

らんちゅうに限らず金魚類は、自分で産んだ卵を色々な理由で食べてしまうということですが、実は、どれも正解とは言い難い様です。

その中でも、「そういうものだから」というのが私にはしっくりくる様な気がしました。

自分で産んだ卵でも、やっぱり卵は餌なのでしょうね。

時々、テレビで、オスとメスが共同で子育てをする魚が話題になりますが、あれはやっぱり珍しいケースなのだと思います。

卵を食べられない最も有効な対策は、産卵後のオスとメスをなるべく早く、卵の水槽から出すことです。

そのためには、「産卵巣」を用意して、それに産み付けてもらうのが良いですね。

そうすれば、状況に応じて、水槽から親でも卵でも、どちらでも簡単に出すことが出来るというわけです。

スポンサードリンク